皆さんこんにちは、管理人です。
ブログの整理をしていたら下書き状態で忘れられていた記事を発見。
勿体無いのでご紹介します。
記事の時系列的には12月5日の「金山ヒルクライム」後。
ひと月近く前に行ったロングライド記です。
-----------------------------------------------------------------------------
「金山ヒルクライム」を終えた次の日から「今度はどこに行こうかな?」と地図を眺めること数日。
県北に行く主要な道を眺めていたら閃きました!
「そうだ、津山線を辿ろう!」(´⊙ω⊙`)💡
岡山駅まで電車通学をしていた人にはお馴染みの「津山線」を「法界院駅」から「津山駅」まで辿る旅です。
道中には「道の駅」もありますし、帰りは国道429号を使えば信号も少ないですからね。
そんな感じで次の目的地は「津山」に決定!です。
12/12(月)5:45に出発。今日1日の出発駅「法界院駅」を目指します。
さっくり到着。当たり前ですがまだ真っ暗です。
ちなみに法界院は「ほうかいいん」と読みます。
続いて27号線を北上して次の「備前原駅」に到着。
「びぜんはら」と読みます。金山ヒルクライムのルートの1つ「猫」はこの近くから出発していますね。
次は〜「玉柏、玉柏」です。
「たまがし」ですね。少し立派?な屋根があって安心。
ここからは218号、玉柏野々口線を走ります。
名前の通り次の次の駅「野々口駅」に行く為の道で、明るいと走り易い道ですが今はまだ真っ暗。
わざわざ見に行かないと見れない「牧山駅」。
「まきやま」と読みます。電車に乗って通過する事はあっても駅の前を通る事はそうありません。
駅舎も無い無人駅です。
次の「野々口駅」には津山線は手立トンネルを抜けていきますが、自転車は川沿いをぐるっと迂回しないといけません。
日の出の時刻を過ぎて「野々口駅」に到着。
「ののくち」と読みます。法界院駅以来の立派な駅舎!
ここからは53号線をひた走ることになりますが、この辺は「霧」が出ますね〜。
今日は晴れの予報ですが心配です。
津山線で1番大きな駅舎「金川駅」に到着。
※始発駅と終点を除く。
「かながわ」駅。妙に開けた敷地の中に整備された駅舎がありますね。
今日は一段と寒い! と思っていたら、道路の気温計がまさかの表示でビックリ⁉︎
「0℃か…」止まったら凍えてしまいかねません。
ひたすらペダルを漕いで発熱していないと!
気合いを入れて「建部駅」に到着。
「たけべ」と読みます。
通学の時間帯になったのか制服姿の人達が…。
サイクルウェアが浮いています。゚(゚´Д`゚)゚。
写真には写っていませんが、不審者を見る目で睨まれました(泣)
次は建部町中心部、建部町役場の最寄り駅「福渡駅」。
「ふくわたり」ですね。
建部の役場の最寄り駅は「建部」ではなく「福渡」。
お間違え無い様に。
続いては「神目駅」、初耳な駅名です。
「こうめ」と読みます。何だか趣きのある駅舎。
そして「弓削駅」に到着。
「ゆげ」と読みます。
途中の「道の駅 くめなん」で朝食を。と考えていましたが、まだ開店前でした(泣)
こちらも久米南町役場の最寄り駅なのに「弓削駅」。
道の駅は「くめなん」。
だんだんと標高が高くなり、霧も濃くなってきました。
次の駅は「誕生寺駅」、(たんじょうじ)です。
…だったのですが、肝心の駅を通り過ぎるミスを犯しました。∑(゚Д゚)ナンダッテー
言い訳をさせて頂くと、
・霧が濃くて視界が悪かった
・誕生寺への標識ばかりで駅への標識がわからなかった
以上の2点が原因です。
いつの間にか着いた「小原駅」。
「おばら」と読みます。久しぶりの無人駅でした。
次は美咲町役場の最寄り駅「亀甲駅」。
「かめのこう」と読みます。
こちらも美咲町役場の最寄り駅なのに「亀甲駅」。
駅舎が亀をモチーフにした見た目になっていますよ。
少し上り坂になった後に「佐良山駅」があります。
「さらやま」と読みます。こちらも無人駅。
ここで「お詫び」を。
終点「津山」の前に「津山口」という駅があるのですが、辿りつけませんでした。。゚(゚´Д`゚)゚。
(つやまぐち)と読みます。
姫新線と津山線が近くを通っているのもあって、うまく線路が越えれずに駅舎前まで近づけなかったです。
で、終点「津山駅」。
「つやま」と読みます。
今は駅前のバスターミナル?を工事しているみたいで、賑やか・手狭な感じ。
ここまで70kmぐらいでした。
津山駅内にある7-11でエネルギー補給です。
ここから岡山に向けて帰るのですが、2択を迫られます。
・「きた道を素直に帰る」
・「429号線で足守まで行く」
天気が怪しいので早めに帰りたいのですが…。
「佐良山駅」で道が分かれるので、そこまで行って決断する事にしました。
結果…
・「きた道を素直に帰る」
➡︎・「429号線で足守まで行く」
「429号線」に決定!
奇跡的に青空が見えてきて霧も薄くなってきましたよ。
※まあ、山間部は11時ぐらいでないとスッキリしないのはわかっていましたが…。
それでも雨の心配が無くなったのは気分的に大きいです
429号線を南下する途中には2つ「峠」がありますが、
登ったら下る=平坦!
という無理な理論で突っ切ります。
まずは「休?トンネル」が1つ目の坂。元気に登ります
※変換できませんでした(泣)
トンネルを抜けると「美咲町」です。
登った倍以上の下り坂を幸せに進み、あっと言う間に「吉備中央町」に突入!
「道の駅駅 かもがわ円城」での昼ご飯を目指して2つ目の坂「岩倉山」を登ります。
登り切った辺りで「道の駅 かもがわ円城」に到着。
ここまで105kmです。
12:20というお昼どきですが、平日のためかガラガラでした。
栄養補給の定番「肉うどん」を食べた後、道の駅内をぶらぶらしていると「休憩室」を発見!
だーれもいません。。゚(゚´Д`゚)゚。
無人なのを良い事に自転車を持ち込んで休憩。(°▽°)
ラジオからは「ここはふるさと、旅するラジオ」が流れています。
何だか嬉しくなってしまいました。
ラジオが終わる12:55まで横にならせて貰って充電完了!
_(:3 」∠)_ 畳っていいな〜。
足守まで残りの半分、「黒谷ダム」からは下り基調の道が続くので見通しは立ってます。
普通に下って家に着きましたとさ。
全行程141km 実走行で6時間、アベレージ23km/h。
朝5:30出発 14:20到着の旅でした。
しかし寒かった((((;゚Д゚)))))))ブルブル
冬の早朝出発はヤバイ…
次はもう1枚余分に着込もう。←でも行くバカ(。・ω・。)
最後に今回のベストショット
※多分、西川大橋?かな。