11/30
旅するラジオin長船
Category : 自転車
皆さんこんにちは、管理人です。
突然ですが「ラジオ」聴かれてますか?
管理人が学生の時代は「深夜ラジオ」を聴くのが流行っていましたし、大人になると車での移動中につけている人が多いかもしれませんね。
そんな「ラジオ」ですがミュージックハウスワタセでは終日「NHK FM」が流れています。
以外とクラシックを流す番組が多くて楽しめるんですよ♪
(๑>◡<๑)
そんな中、平日のお昼になると流れてくるのが、
「ここはふるさと旅するラジオ」という番組。
ラジオイベントカー 90チャン号(キューマル)が毎週、各県の名所・故郷を回って、地域の「やる気・元気・本気」をお届けするという番組です。
先週、何気なくきいていると、
「来週は岡山県の旅」と言うではないですか!∑(゚Д゚)
しかも「月曜日は瀬戸内市長船町」にお邪魔しま〜す♪
との事。
何年も聴いていましたが、事前に岡山県に来るのを知ったのは初めてです。
いつも定休日明けの火曜日に「岡山県の旅2日目〜」と聴いて悔しがっていましたからね。(T ^ T)
そんな感じで11月28日の月曜日に行って来ました!
今回はその様子をお届けします。
事前に調べた所ざっくり20㎞ぐらいなので、所要時間は1時間ほど。
番組は12:30からなので11:00に出発すれば間に合いそうですが、心配性なので10:30過ぎに出発。
27号線から穝川原橋を渡って250号線へ。
ひたすら東に向かって国道2号線に合流して、備前大橋を渡ります。
備前大橋を過ぎて吉井川の土手沿いに走ると右手に見えるのが「長船町長船」、今日の目的地となる
「備前長船刀剣博物館」です。
着いたのが11:40。やっぱり早く着きすぎましたε-(´∀`; )
でも既に90チャン号は準備完了! リハーサル中です
邪魔にならない様に遠くから写真を1枚。
リハーサルが終わって人が居なくなった所で近くから
こんな感じでステージが出来ています。
しばらく時間を潰して12:30近くなったので、椅子に座って待つ事にしました。
サイクル・ウェア姿の不審者が1人いますよ〜!(´・ω・`)
そうこうしているうちに段々とお客さんが増えてきました。
ステージ上にアナウンサーさんが現れて、放送中の注意やタイトルコール、拍手の練習をします。
スピーカーから音楽が流れて出して、いざ「生放送!」
※携帯電話の電源を切って下さいね。写真はちゃんとしたカメラのみで撮影しましょう。
無事に「生放送」が終わりました。
星 麻琴アナウンサーと出演者の皆さんで記念撮影。
こんな看板も出してありました。
「シャキーン!」は刀剣博物館の紹介で日本刀を抜いた時に話されたコメントです。(≧∇≦)カワイイ
でも寒かった((((;゚Д゚)))))))ブルブル。
自転車を降りてこんなに長く座っていたのが初めてなので、余りの風通しの良さにビックリです。
サイクル・ウェアは自転車を漕いでいて快適な構造なので、止まると寒い仕様です。
ここからは帰り道を決めましょう。
しっかり休めたので長船から北へ、79号線を北へ向かって万富へ。
途中の弓削橋から写真を1枚。
万富からは96号線を走って瀬戸、IPUの大学を右手に見ながら火打山を登って27号線へ。
あとは牟佐、玉柏と旭川の土手沿いを下って帰りました。
公開放送で貰ったお土産。
どーも君の手提げ袋にカイロや絵葉書が入ってました。
これで大体55㎞、走行時間で2時間少しでした。
やっぱり旭川の土手沿いは走り易いですね。250号線なんかアスファルトが「おろし金」みたいにガリガリで、自転車で走る道ではありませんよ。o(`ω´ )o
まあ、自転車が嫌って走らない方が車には好都合なのでしょうが…。
「ここはふるさと旅するラジオ」の岡山県の旅は11月28日から12月1日まで、県内各地で行われます。
お近くの方は是非、公開放送に駆けつけましょうね〜。
突然ですが「ラジオ」聴かれてますか?
管理人が学生の時代は「深夜ラジオ」を聴くのが流行っていましたし、大人になると車での移動中につけている人が多いかもしれませんね。
そんな「ラジオ」ですがミュージックハウスワタセでは終日「NHK FM」が流れています。
以外とクラシックを流す番組が多くて楽しめるんですよ♪
(๑>◡<๑)
そんな中、平日のお昼になると流れてくるのが、
「ここはふるさと旅するラジオ」という番組。
ラジオイベントカー 90チャン号(キューマル)が毎週、各県の名所・故郷を回って、地域の「やる気・元気・本気」をお届けするという番組です。
先週、何気なくきいていると、
「来週は岡山県の旅」と言うではないですか!∑(゚Д゚)
しかも「月曜日は瀬戸内市長船町」にお邪魔しま〜す♪
との事。
何年も聴いていましたが、事前に岡山県に来るのを知ったのは初めてです。
いつも定休日明けの火曜日に「岡山県の旅2日目〜」と聴いて悔しがっていましたからね。(T ^ T)
そんな感じで11月28日の月曜日に行って来ました!
今回はその様子をお届けします。
事前に調べた所ざっくり20㎞ぐらいなので、所要時間は1時間ほど。
番組は12:30からなので11:00に出発すれば間に合いそうですが、心配性なので10:30過ぎに出発。
27号線から穝川原橋を渡って250号線へ。
ひたすら東に向かって国道2号線に合流して、備前大橋を渡ります。
備前大橋を過ぎて吉井川の土手沿いに走ると右手に見えるのが「長船町長船」、今日の目的地となる
「備前長船刀剣博物館」です。
着いたのが11:40。やっぱり早く着きすぎましたε-(´∀`; )
でも既に90チャン号は準備完了! リハーサル中です
邪魔にならない様に遠くから写真を1枚。
リハーサルが終わって人が居なくなった所で近くから
こんな感じでステージが出来ています。
しばらく時間を潰して12:30近くなったので、椅子に座って待つ事にしました。
サイクル・ウェア姿の不審者が1人いますよ〜!(´・ω・`)
そうこうしているうちに段々とお客さんが増えてきました。
ステージ上にアナウンサーさんが現れて、放送中の注意やタイトルコール、拍手の練習をします。
スピーカーから音楽が流れて出して、いざ「生放送!」
※携帯電話の電源を切って下さいね。写真はちゃんとしたカメラのみで撮影しましょう。
無事に「生放送」が終わりました。
星 麻琴アナウンサーと出演者の皆さんで記念撮影。
こんな看板も出してありました。
「シャキーン!」は刀剣博物館の紹介で日本刀を抜いた時に話されたコメントです。(≧∇≦)カワイイ
でも寒かった((((;゚Д゚)))))))ブルブル。
自転車を降りてこんなに長く座っていたのが初めてなので、余りの風通しの良さにビックリです。
サイクル・ウェアは自転車を漕いでいて快適な構造なので、止まると寒い仕様です。
ここからは帰り道を決めましょう。
しっかり休めたので長船から北へ、79号線を北へ向かって万富へ。
途中の弓削橋から写真を1枚。
万富からは96号線を走って瀬戸、IPUの大学を右手に見ながら火打山を登って27号線へ。
あとは牟佐、玉柏と旭川の土手沿いを下って帰りました。
公開放送で貰ったお土産。
どーも君の手提げ袋にカイロや絵葉書が入ってました。
これで大体55㎞、走行時間で2時間少しでした。
やっぱり旭川の土手沿いは走り易いですね。250号線なんかアスファルトが「おろし金」みたいにガリガリで、自転車で走る道ではありませんよ。o(`ω´ )o
まあ、自転車が嫌って走らない方が車には好都合なのでしょうが…。
「ここはふるさと旅するラジオ」の岡山県の旅は11月28日から12月1日まで、県内各地で行われます。
お近くの方は是非、公開放送に駆けつけましょうね〜。