10/31
玉野市 一周
Category : 自転車
皆さんこんにちは。管理人です。
ミュージックハウスワタセの定休日となる毎週月曜日は、管理人の趣味に関係する内容での更新です。
第〜回となる今回は玉野市方面へロングライドに行って来ました。
10月24日、出発はいつも通りの5:45。岡北大橋から96号線、45号線を南へ下って「児島湾大橋」へ。
ここから玉野に渡ります。
「児島湾大橋」は1度自転車で通ってみたかった道です。
今回はこのために玉野方面へ来たと言ってもいいぐらい。
宮前トンネルを抜けてコンビニ休憩。この日は気温が低くお腹が冷えて来ていました。
急遽タオルを買って腹巻き代わりにお腹に巻きます。
玉野市内に入って74号線を時計周りに進む。梅ヶ原山の脇を少し登ると海が見えて来ました。
海沿いの道を選びながら玉野市街をめざします。
どんどん進んで22号線に合流。南の宇野港に向けて走ると次の目的地となる「玉野競輪場」に着きました。
日本の「ケイリン」は海外でも通じるみたいですよ。(テンプラ、カラオケみたいに)
※余談ですが……
高校にも「自転車競技部」なるものがありますが、全国高校総体には男子自転車競技しか正式種目がありませんでした。
ところが平成30年より女子自転車競技も正式種目になるそうです!女子ローダーさんには朗報ですね(≧∇≦)
玉野市街を抜けると今回の最南端「渋川海水浴場」です。
県南を走ると海の写真ばかりですね(汗)
渋川海水浴場を過ぎて430号線を田の口まで走り、268号線を北へ行くと最後の目的地「由加山」です。
登り坂をヒーヒー登って、写真を…と思ったらスマホのバッテリーが0%∑(゚Д゚)
実は今回、自転車にスマホを取り付けてナビと走行距離のアプリを立ち上げたまま走ってみたのですが…
帰リ道ドウシヨウ……。
フル充電から5時間持たずに0%ってマジか?
(※画面を表示していれると普通に切れるらしい)
残念ながら写真は撮れませんでした。囧rz
初めて通る道なので嫌な汗をかきながら→岡山の標識を頼りに62号線を北へ行くと、見慣れた「岡山児島線」となる21号線に合流しましたo(≧▽≦)o
一安心ですが、知らない道を1人で走ったので脚の疲れも倍増です(泣)
アクシデントもあり走行距離の割に疲れていたので、ここからは素直に北上。
21号線.2号線、180号線と走って家に帰り着きました。
[今回の反省点]
・寒さ対策、特にお腹は大切。
・スマホをナビに使うなら予備バッテリーが必要。
これで南方面はだいぶ走ったかな〜?と思うので次は西へ行って見たいと思います。
ところで「水玉ライン」って自転車通れましたかね?
ミュージックハウスワタセの定休日となる毎週月曜日は、管理人の趣味に関係する内容での更新です。
第〜回となる今回は玉野市方面へロングライドに行って来ました。
10月24日、出発はいつも通りの5:45。岡北大橋から96号線、45号線を南へ下って「児島湾大橋」へ。
ここから玉野に渡ります。
「児島湾大橋」は1度自転車で通ってみたかった道です。
今回はこのために玉野方面へ来たと言ってもいいぐらい。
宮前トンネルを抜けてコンビニ休憩。この日は気温が低くお腹が冷えて来ていました。
急遽タオルを買って腹巻き代わりにお腹に巻きます。
玉野市内に入って74号線を時計周りに進む。梅ヶ原山の脇を少し登ると海が見えて来ました。
海沿いの道を選びながら玉野市街をめざします。
どんどん進んで22号線に合流。南の宇野港に向けて走ると次の目的地となる「玉野競輪場」に着きました。
日本の「ケイリン」は海外でも通じるみたいですよ。(テンプラ、カラオケみたいに)
※余談ですが……
高校にも「自転車競技部」なるものがありますが、全国高校総体には男子自転車競技しか正式種目がありませんでした。
ところが平成30年より女子自転車競技も正式種目になるそうです!女子ローダーさんには朗報ですね(≧∇≦)
玉野市街を抜けると今回の最南端「渋川海水浴場」です。
県南を走ると海の写真ばかりですね(汗)
渋川海水浴場を過ぎて430号線を田の口まで走り、268号線を北へ行くと最後の目的地「由加山」です。
登り坂をヒーヒー登って、写真を…と思ったらスマホのバッテリーが0%∑(゚Д゚)
実は今回、自転車にスマホを取り付けてナビと走行距離のアプリを立ち上げたまま走ってみたのですが…
帰リ道ドウシヨウ……。
フル充電から5時間持たずに0%ってマジか?
(※画面を表示していれると普通に切れるらしい)
残念ながら写真は撮れませんでした。囧rz
初めて通る道なので嫌な汗をかきながら→岡山の標識を頼りに62号線を北へ行くと、見慣れた「岡山児島線」となる21号線に合流しましたo(≧▽≦)o
一安心ですが、知らない道を1人で走ったので脚の疲れも倍増です(泣)
アクシデントもあり走行距離の割に疲れていたので、ここからは素直に北上。
21号線.2号線、180号線と走って家に帰り着きました。
[今回の反省点]
・寒さ対策、特にお腹は大切。
・スマホをナビに使うなら予備バッテリーが必要。
これで南方面はだいぶ走ったかな〜?と思うので次は西へ行って見たいと思います。
ところで「水玉ライン」って自転車通れましたかね?