fc2ブログ
 
 
06
05月07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ようこそ!ワタセブログへ

ミュージックハウスワタセ

Author:ミュージックハウスワタセ
楽器・楽譜・修理・調律の店
吹奏楽管楽器CD
ミュージックハウスワタセ

様々な情報や活動を紹介します
どうぞよろしくお願いします
相互リンク大歓迎です

700-0089
岡山市北区津島本町4-30
TEL:086-255-5611
FAX:086-255-5622
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週月曜日/第3日曜日

岡電バス【岡山大学・妙善寺】行
終点【妙善寺】下車 徒歩1分
山陽自動車道【岡山IC】/
JR岡山駅より車で約5分
ワタセの地図(Google map)

アクセスカウンター
twitter
最新記事
ブログ内検索
カテゴリ
おすすめリンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ
過去記事一覧
最新コメント
最新トラックバック
お問い合わせはこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

携帯ブログはこちら
QR
人生が輝き出す名言集


presented by 地球の名言

06/07

管楽器価格の今昔(2002⇔2023)を比べてみた

皆さんこんにちは、管理人です。

昔からテレビの企画などで「昭和と平成を比べてみる番組」とかありますよね。

黒電話やポケベル、電車の硬券と改札挟みでのパンチ、企業の社員運動会とかが出てきやすいですね。

_φ(・_・ 昔は運動会と言えば大人がするモノだったんやで

先日そんな昭和・平成・令和を比べる番組を観て影響されたので、今日の話題は「管楽器価格の今昔」
早速比べてみることにしましょう。

使う資料はコチラの2冊。
2023060617161328e.jpeg
202304201013288c1.jpeg

ミュージックトレード社が発行している「管楽器価格一覧表」の2002年度と2023年度版です。

2002年度は平成14年。フロントアクションのテューバが表紙で大事に保管してきました♪
2023年度は令和5年ですね。奇しくもスーザフォンが表紙を飾っているのに因果を感じてしまいます。

その差はずばり「21年前!」
赤ちゃんこさえて成人するくらいの年月が過ぎていますが管理人は変わりませんねー(髪以外)

_φ(・_・ ちなみに当時の消費税率は「5%」
為替は1ドル=130円(2002年4月時点)でした。


ではでは比べて参りましょう。
まずはフルートさんから。
※金額は全て税抜定価となっています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ムラマツEXモデル (C足Eメカ無し)
2002年 ¥188,000-→ 2023年 ¥240,000-

_φ(・_・ 今も昔も変わらない国産フルートの雄「ムラマツ」さん。
21年間で「27,66%」の値上がりをしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤマハ YFL-211(現行品番YFL-212)
2002年 ¥75,000-→ 2023年 ¥82,000-

_φ(・_・ 皆んなのスタンダード「ヤマハ」
21年も経っているのに「9.33%」しか値上がりしていません。ヤベェ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈フルート価格差の感想〉
さすが国産…と言うかヤバいぞ日本。
21年間で1割〜3割しか値上がりしていませんでした。
経済成長的に失われた〇〇年と言われるだけはある…



続いてクラリネットさん。
国産とフランス産なので変動が大きいのは予想してますが如何に⁈
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビュッフェ・クランポン B♭cla R-13sp
2002年 ¥360,000-→ 2023年 ¥515,000-

_φ(・_・ クラリネットと言えばクランポンのR-13!
21年間で「43.05%」の値上がりをしていました。
意外にマイルド?な値上がり幅ですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヘンリー・セルマー (現セルマー・パリ)
B♭claシグネチャー※同一品名だがモデルチェンジあり
2002年 ¥498,000-→ 2023年 ¥865,000-

_φ(・_・ セルマーのクラリネットはモデルチェンジが激しいので機能も価格も別物すぎて単純に比較出来ないけど「73.69%」の値上がりをしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヤマハ B♭claYCL-650
2002年 ¥180,000-→ 2023年 ¥235,000-

_φ(・_・ 流石のヤマハもクラリネットでは「30.55%」の値上がり幅。フルート以上の価格差はグラナディラの値上がり分の影響が大?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈クラリネット価格差の感想〉
海外、ヨーロッパのメーカーなので価格差が大きいと予想していましたが結果は43%と意外とまろやかな値上がり幅。※セルマーは参考記録
グラナディラの資源枯渇でコストアップしてるはずなので健闘したかな?



木管楽器の最後はサクソフォンさん。
海外勢がえらい事になるはずだから楽しみにしとけよ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
H.セルマー(現セルマー・パリ)
A.SAX SA80Ⅱ彫刻あり(現行品番SA80Ⅱジュビリー)
2002年 ¥359,000-→ 2023年 ¥720,000-

_φ(・_・ 皆んなの憧れH.セルマー。ジュビリーにフルモデルチェンジしたとは言え驚異の「100.56%」の値上がり幅!やはり高い!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤナギサワ A.SAX A-901(現行品番A-WO1)
2002年 ¥248,000-→ 2023年 ¥345,000-

_φ(・_・ こちらもフルモデルチェンジをして好評の国産サックス、ヤナギサワさん。「39.11%」の値上がり幅です。品不足さえ無ければなぁ…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤマハ A.SAX YAS-62Ⅱ(現行品番YAS-62)
2002年 ¥265,000-→ 2023年 ¥340,000-

_φ(・_・ 比較対象として便利なヤマハさん。
名器YAS-62は大きなモデルチェンジこそしていませんが品番は変わっています。「28.30%」の値上がり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈サクソフォン価格差の感想〉
やはりセルマーが凄い!知ってたがな!!
※20年間で倍になるのは「年3%の複利」に相当
セルマーの工場で働いてる人はお給料も倍になってるんだろうか?
国産勢は3割4割のまろやかな値上がり幅でした。



と言う感じで木管楽器の価格今昔でした。
いかがでしたか?自分が専門学校で勉強した当時(値段を暗記させられた)よりもかなり高くなっている印象です。

同じメーカーでも機種によってはもっと高くなってたり、逆に価格差が小さかったりもしますが。

金相場が高騰しているはずの総金造りフルートは意外に差が無い不思議現象もあってみたり。(all18Kで600万と726万の21%UP)

_φ(・_・ 原材料費として100万円UPしているだけなのかな?1g¥5000円上がったとして200gで100万円。
総金のフルートって何gでしたっけ?

あとは海外勢。
同じフランスメーカーでも価格差に倍近くの差があるのに闇を感じますが為替と人件費と材料費と輸送費燃料費なのでしょうね(早口)

こういう比較をすると「今と昔は物価が違うから」とか「初任給が違うから」と言われますが、この20年間だと初任給は変わりないですからねー

_φ(・_・ 1ドル360円の固定相場時代じゃあるまいし

年次統計とかを見ると大卒事務職の初任給は2002年で約20万4000円。
2022年の平均だと21万6000円と言う資料を発見。

_φ(・_・ この数字が本当に正確かはわかりませんが20年間で大体5%の上昇率くらいなのでしょうね。実際、実感はそれくらいですし(涙)

物価はねぇ…少なくとも税金は上がったよね。
消費税も5%から10%に倍増してるし。


次回は金管楽器を比べてみることにします。
こちらも海外メーカーが多いので中々の上がり幅になる予感。
( ´Д`)y━・~~ 楽器買うなら早めが良いよー

 
06/06

〈今年2度目の値上げ〉H.セルマーのサクソフォンが値上がりしました

皆さんこんにちは、管理人です。

_φ(・_・ もはやどうでもいい…
値段を聞いてため息しか出ないよ…


昨今の円安ユーロ高、ヨーロッパでの賃金上昇を受けて←ホントかな?「H.セルマーのサクソフォン」が値上がりしました。

前回のサクソフォンの価格改定は「1月27日」
4か月と2週間くらいぶりの今年2回目の値上げです。

個別の価格を上げるのにも疲れ果てるレベルで値上げが繰り返されているので詳しくは割愛しますが、大体5%くらいの上げ幅となっています。
※ごく一部にお値段据え置きがあります


_φ(・_・ アルトの Ⅱ で税抜80万、テナーの Ⅲ も税抜100万、バリトンの Ⅲ も税抜195万くらいかな

20年前から言うと「2倍以上」になってますねー(白目)
コレはもう学校備品じゃ買えないよ…

あと、中学生吹奏楽部の子に親が買い与える金額じゃないですね。
80万なんかアパートの年間家賃に匹敵するんじゃなかろうか?

ヤナギサワに人気が移っているのも分かる気がします。
ヤマハ?最近納期が怪しいんだよねー
 
06/05

〈新製品〉ファットキャットoilに新製品が登場!

皆さんこんにちは、管理人です。

今日は珍しく「新製品」のお知らせです。
_φ(・_・いったい何日ぶりだろうか…

〈ファットキャット バルブオイル&スライドグリス〉
20230604154046e22.jpeg

100%科学合成油を使用した高品質なバルブオイルを販売している「ファットキャット」と言うブランド。

「赤紫色をした見た目」と「リアルな猫の絵」が特徴的な一風変わったオイルです。

が、中身は断然正統派。
一時期は当店でのリペアにも使用した程に高品質で好感触なオイルです。


当初は赤紫のオイル1種類だけでしたが、今回新しくラインナップが増えました!

「ラジエーター液じみた青いオイル」が高粘度タイプのバルブオイル。

丸い容器でピンクのラベルが普通のスライドグリス。
青いラベルが高粘度タイプのスライドグリスです。

_φ(・_・ これからリペアで使ってみて良さそうだったら店頭でも販売するね


さてさて。
ここからは「油化学」のお話。ニワカチシキバンザイ
ああ、読み方は「ゆかがく」で合ってますんで。

文中でも触れましたがファットキャットのオイルは「100%科学合成油」らしいですよ。

科学合成油とは何ぞ?と調べてみたら、
「原油を高度に精製・処理をして硫黄分などの不純物を取り除いたオイル」
とありました。

同じ油でも「原油を蒸留して精製されたオイル」を「鉱物油」と呼ぶそうです。

昔からあるオイルで特徴は「単価が安い」「耐熱性が低い」「酸化し易い」「分子構造にバラ付きが多い」

_φ(・_・ 昔あった臭いのきついバルブオイルは鉱物油ベースだったのかな?

そして、科学合成油と鉱物油を程よく混ぜた物を「合成油」と呼ぶそうです。

_φ(・_・ ハチミツの100%ピュアハニーみたいだな…

んで、ここからややこしいんですが「石油系炭化水素」と「合成系炭化水素」って区別の仕方もあるんですって。

科学合成油を原材料として人工的に分子構造を変化させるなどして特定の機能を持たせた油を「合成系炭化水素」と呼ぶ…のかな?

それ以外が「石油系炭化水素」となる?
_φ(・_・ 最終学歴専門学校には分からんばい

油科学のサイトでもあさってこよう(笑)
 
06/04

〈注意!〉PB301Fにナカリャコフフリューゲルホルンは入りません!

皆さんこんにちは、管理人です。

(´-`).。oO あれってどうなのかな?
ちょっと調べてみようかな?

毎日の暮らしの中で生まれる「ちょっとした疑問」
それを調べるのにネット検索は超便利。

でも、ちょっと待ってください。
その検索結果、ネットの記事は合っていますか?

かく言う管理人も先日やらかしました。
ネット検索で調べた情報が誤っていたんです(泣)

_:(´ཀ`」 ∠): 結果、余計な在庫を抱えてしまった…


事の始まりはは「ナカリャコフ・フリューゲルホルン」
コイツをダブルケースで持ち運びたいと言うお客さんの要望でした。

ナカリャコフフリューゲルホルンと呼びましたが、正しくは「クルトワ・フリューゲルホルンAC156NR」

アントワンヌ・クルトワのプロフェッショナルフリューゲルホルンの事です。

最大の特徴は「超デカいベル」
普通のヤ◯ハのフリューゲルが「ベル径151.8mm」なのに対してナカリャコフフリューゲルは「驚異のベル径195mm!」

実に4センチ以上も大きいベルを持つ怪物フリューゲルです。

ベルの小さな7㌅半テナートロンボーン(ベル径190.4mm)よりも大きいベルといえばその特異さがお分かり頂けるかと思います。


そんなデカいベルを持つ楽器なのでメーカー付属の純正ケース以外には入らない…

でもクルトワの純正ケースは手下げハンドルのみのハードケースで肩掛けにもリュックにも非対応…

奏者としては基本的にトランペットとの兼務なので、持ち運びにはトランペットとフリューゲルで両手が塞がって大変。

(΄◉◞౪◟◉`) 別売りのセミハードケースでコレが入るの無いですかね?

そんな問い合わせに応えるべく入るケースが無いかネットで検索をしたところ…
とあるのページに行き当たりました。

それはナカリャコフフリューゲルホルンを持ち運びたい人へ向けての記事で、実際に試して楽器が入ったケースが3点も紹介された素晴らしい記事。

(((o(*゚▽゚*)o))) バッチリじゃん⁈ 丸パクり(参考に)しちゃえ!

と言う事で、記事中で紹介されていた「プロテックPB301F」と言うTP &FH用のダブルケースを発注しました。


んで、現品到着。
お客さんに楽器を持って来店してもらいPB301Fへナカリャコフフリューゲルを入れてみた結果…

_(:3」z)_「入りませんでした(泣)」

なんか明らかにケースの深さが足りて無い。
PB301Fのケースの深さは「約185mm」
ナカリャコフフリューゲルのベル径は「195mm」

1センチも深さが足りていないのは致命的です。

_φ( ̄ー ̄ ) あれっ?入りませんね…

(´⊙ω⊙`) やっぱり純正ケースかソフトケースしか無理ですかね?

_φ(・_・ ネットだと入るって書いてあったんだけどねー(慌て)


そんな事がありましたってお話。
いやね、やっぱりネットを鵜呑みにしちゃダメですよ。

言うても他に情報源もありゃしませんが。
ナカリャコフフリューゲルについては大元のクランポンさんもケースについての情報は持っておられませんでしたし。

一応問い合わせはしましたが、「大きいベルの楽器ですから皆さん苦労されてるみたいですね」的なお言葉。
クランポンはケース屋さんじゃないので仕方がないっちゃ仕方ない。

熱心な愛好家さんが何か試していないかな?
とネットで調べてみたんだけどなーアマカッタカ…

もしかしたら、ネットに記事が書かれた時から今日までの間にケースの規格や楽器のベル径が変更されたのかもしれません。

やっぱり実物で確認しなきゃダメだわ(反省)
 
05/02

〈GW〉5月3日、4日、5日は休業いたします

皆さんこんにちは、管理人です。

最初に書いておきますが、当店のお盆休みは「5月の3日4日5日」の3日間です!

6日7日の土日は営業しますのでよろしくお願いしますね。


さてさて。
巷では「最大9連休」となる今年のゴールデンウィーク(以下GW)が始まっています。

_φ(・_・ コロナ自粛のない連休は何年ぶりだろ?
似たような事ばかりやってるから分からんようになったわ

TVでは毎度毎度の内容で、渋滞予測や各地の混雑ぶりを流していますけど、結局どこに行くのが正解でしょうかね。

管理人的には「日頃出来ていない掃除洗濯」をガンガンやって、ちょっと手の込んだ自炊をして、近所をランニングして来るくらいが一番充実しそうな気がしています。

_φ(・_・ 日応寺の空港線を走ってみるのも楽しそう
坂道でへばりそうだが


ただねー。岡山市は3、4、5日と曇り予報でして。
大々的な洗濯は難しそうです…


_φ(・_・ どーしてこーなるの?ヒゴロノオコナイカー?
毛布とか冬布団とかコタツ布団とか干したかったな

いや、お出かけがてらで最新の「大型コインランドリー」にでも行ってみるのも一興か?

最近は大型の機械で羽毛布団なんかの大物も丸洗いできるんでしょ?多分。

昔、近くに新しく出来たコインランドリーを見に行った時には「結構な高額の料金表」で尻込みしましたけどね。

_φ(・_・ 洗濯乾燥に何千円も出せんわ!
晴れた日に洗えば良いんだよ!って。


まあ、晴れないんですが…泣
晴れても我が家のベランダ物干しは争奪戦なのです(笑)

親父がまめに洗濯しやがるんですよね。
定年してから家事を率先してやってくれる旦那さんの鑑ですわ。有り難い事です。

唯一の問題は、まめ過ぎて私がベランダを使える空きがないレベルって事くらい。

朝早く動く人なんで8時には洗濯が干されてるんですよね。月曜日しか休みが無い管理人にとっては強敵すぎ。

_:(´ཀ`」 ∠): 自分用に折りたたみの布団干しと物干し台でも買ってしまおうかな?
駐車スペースが無駄に南向きで日当たり良好な我が家ですし。